薬剤部
薬剤師の業務は、調剤や医薬品の供給をはじめ、治療に用いられる医薬品の適正で安全な使用のモニタリングとそのための提案、患者様や医師をはじめとする医療スタッフに医薬品に関する様々な情報を提供することなど、医薬品の入手(使用前)からその使用中・使用後まで、医薬品に係わる全てのプロセスで責任を持つことです。
また薬剤師の業務の特徴は「疑わしい点があれば、それを確認して対処すること」です。
これは調剤を行う際に法令で義務付けられていて、「疑義照会」と言います。
薬剤師の業務には、これが常に求められます。
当院薬剤部の主な業務について紹介しましょう。
薬剤部の業務
【調剤業務】
処方箋に基づいて、調剤を行い、患者様のもとへ供給する業務です。
内用薬(飲み薬)・外用薬だけでなく、注射薬の準備・混合・調製も薬剤師が行っています。
【無菌調製業務】
薬剤部には無菌室や無菌環境を整えた設備があります。
輸液や抗がん剤などの注射薬を、ここで衛生的に混合・調製しています。
【製剤業務】
市販されていない、特殊な薬剤を調製する業務です。
患者様の治療に必要な個別のニーズや医師からの治療の要請に対応しています。
安全で安心かつ適切な薬剤を院内で調製して提供できるように努めています。
【薬剤管理指導】
入院された患者様を訪問してお話をうかがうことや医師や病棟スタッフと情報交換することを通じて、主に以下のようなことに取り組んでいます。
1. 服薬指導を通じて、皆様の薬物療法の理解を助けること
2. 今使っているお薬について、期待する効果が得られているか・望ましくない作用が表れていないかをモニタリングすること
3. 「より良い処方」「より悪くない薬物療法」の検討・提案を行うこと
これらを通じて患者様の薬物療法が効果的かつ安全に実施されていくように支援しています。
【病棟薬剤業務】
患者様にとって、医薬品が適正に使用され、薬物療法が適切に安全に受けられるように、主に以下のようなことを行っています。
1. 入院時に持参薬・現在お使いになっているお薬などを確認すること
・ 必要に応じて説明・指導・提案を行います
・ 場合によって、入院中の使用について、担当医と相談します
2. 入院中に受けられている薬物療法(処方・注射等)・検査等をモニタリングすること
・ 用法、用量、使用する期間、重複、相互作用、必要な検査(値)など
・ 検査に伴い使用を中止する薬剤、中止した薬剤の再開など
3. 必要に応じて、使用される前に、疑義照会を行うこと
これらを通じて、患者様の薬物療法が効果的かつ安全に実施されていくように支援しています。
【医薬品情報管理】
医薬品が適正かつ安全に使われるように、その情報を収集・管理して、必要に応じて、院内・院外を問わず、医師をはじめとする医療スタッフや関係者等に、その情報内容によっては緊急性に応じて、伝達や周知、情報の共有や連携を行っています。
【治験事務局・臨床研究支援】
企業治験(医薬品が市販される前の臨床試験)の実施支援、臨床研究(医師臨床研究)の実施支援を行っています。
【薬学教育】
薬科大学薬学部の薬学生を受け入れて、臨床実習を年間3期(11週間×3)実施しています。
高等学校看護科において、薬理学の担当(講師の派遣)も行っています。
【薬薬連携】
患者様が「入院前から」そして「退院してから」も変わりなくより良い薬物療法が続けられるように、病院の薬剤師と保険薬局の薬剤師は、情報を共有して連携する取り組みを進めています。
- <入院前>
- 入院が決まった患者様には、安全に治療が受けられるよう事前にお薬の内容を確認させていただいております。
- 入院が決まったら入院する日の前までに、「かかりつけ(いきつけ)の保険薬局」や「かかりつけ薬剤師」に相談されて、入院時に持参が必要なお薬と不要なお薬を確認・整理・調整してもらうと良いでしょう。
- 入院前に保険薬局に相談されると、その時の情報は、入院前に病院に伝えられます。
- 入院される日までに必要な情報が病院と連携・共有され、入院の時に活かされます。
※ 入院される前には是非、かかりつけ(いきつけ)の薬局・薬剤師に安心してご相談してみてください。(特に、県央地区の皆様)
- <退院前>
- 退院が決まったら、
退院前までに「かかりつけ(いきつけ)の薬局のある患者様」は、ご相談ください。
※ 入院中の情報や退院後の通院治療に必要な情報などを、かかりつけ(いきつけ)薬局の薬剤師に直接伝える取り組みも行っています。
服薬情報等提供料に係る情報提供書 【PDF】/【Excel】
【新型コロナウイルス対応】電話等を用いた診療や処方箋の取り扱いフローチャート
【がん薬物療法に関する薬薬連携について】
当院では、より安全で質の高いがん薬物療法を患者様に提供することを目指しています。
この一環として、外来・通院でがん化学療法を行っている患者様を対象に、保険薬局薬剤師のみなさまに、次回外来までの間の居宅での状況のフォローアップにご協力をお願いすると同時に、連携充実加算の算定を開始いたします。
対象となる患者様には、病院で「がん薬物療法情報提供書」を用いて治療状況の説明・かかりつけ薬局の確認・保険薬局薬剤師からのフォローアップについての説明などを院内薬剤師が行います。
保険薬局薬剤師のみなさまには、治療当日はこの情報提供書に基づき、居宅で治療を進めるにあたっての留意点などを中心に指導をいただいた上で、次回外来までの間の居宅療養中のフォローアップをお願いします。
院内レジメン集(個々のレジメン)に予想されるナディア(血球減少の底地)期の目安を経過日数で表記しています。フォローアップのタイミングは、その日数を参考にして下さい。
フォローアップ後の報告は、がん薬物療法用トレーシングレポート(がん薬物療法専用)を用いて、専用番号FAX宛(薬剤部直通)にお願いします。
院内薬剤師が報告の内容を拝見させていただき、その記載内容に応じて、診療科処方医・治療医への情報提供と対応を行い、電子カルテに記録を残します。
保険薬局薬剤師のみなさまからのトレーシングレポートによる患者情報が、診療科にフィードバックされ院内外の情報が共有化されることで、有害事象の改善・回避が見込まれることが望まれます。
◯ がん薬物療法の情報提供は、下記の専用フォーマットをご使用ください。
※がん薬物療法専用フォーマット=「CTCAEグレード評価表あり」
燕労災病院がん薬物療法用トレーシングレポート
◯ がん以外のトレーシングレポート ※注意 FAXの宛先が「がん薬物療法用」と異なります
燕労災病院トレーシングレポート一般処方用
【院内レジメン集】
新潟県立燕労災病院で施用される抗がん剤レジメンは、治療効果と安全性についてのエビデンスに基づいた治療レジメンであり、すべて院内のがん化学療法委員会で審査・承認されたものが患者様に施用されています。本ホームページでは、医療関係者向けに、当院でがん化学療法を受ける患者様の適正な投与管理・指導を目的として情報公開をしています。
患者様の状態によっては減量処方や、休薬期間の延長となる場合があります。確認を要する場合は、当院薬剤部までお問い合わせください
【がん薬物療法・連携充実加算に関する研修会】
がん薬物療法に関わる職員と地域の保険薬局薬剤師を対象とした研修会を年数回程度の開催を企画しています。開催につきましては、当HPと地域薬剤師会を通じてお知らせいたします。ぜひご参加ください。
患者の皆様へ、おススメします
<特に複数の診療所や医療機関から、多くのお薬を処方されて使用されている患者様!>
- 「かかりつけ薬局」・「かかりつけ薬剤師」を持たれること
→まずは、よく処方箋をもっていく、いきつけのよく立ち寄る薬局などで相談してみてください - どこの医療機関のお薬でも、お薬は「なるべく同じ保険薬局からもらう」こと
→いきつけの薬局、自宅近くの薬局など、できるだけ一か所にしましょう
<良いこと~例えば~>
-
ご自身があちらこちらの医療機関から、もらっているお薬を継続して管理してくれます。
- 同じ効き目のお薬が重複しないように確認して、場合によって調整してくれます
- 飲みにくいお薬があった場合に、その相談に応じてくれます
- 必要な場合にはご自身に代わって、お薬の変更など、処方医と相談してくれます
- その時の状態によって、ご自身が直接医療機関を受診する前に、必要な指示を繋いでくれます