本文へジャンプ

診療科・部門紹介

神経内科

神経内科/脳神経内科は脳、脊髄、末梢神経、筋肉といった脳神経系の臓器に関連する病気を扱う診療科です。受診される患者さんの症状としては、頭痛、めまい、手足のしびれ、歩行障害(歩きにくい、転びやすい)、手足がふるえる、けいれん、物忘れなど多彩です。突然の運動麻痺や言語障害、意識障害(神経系以外の疾患によることも多い)など、救急医療との関わりも深い診療科です。
よく誤解されますが、精神科(神経科)や心療内科とは異なります。精神科は気分の変化や精神的な問題そのものを扱う診療科であり、心療内科は精神的な問題により体に変調をきたす病気を扱う診療科です。神経は全身にある臓器であるため、他の内科や整形外科、眼科、耳鼻科などの病気と共通した症状も多く、診断を付けてふさわしい診療科に紹介することもよくあります。脳神経外科とは、同じ脳神経疾患を扱う外科と内科の関係にあります。
扱う疾患としては、脳血管障害(脳梗塞や脳出血)、認知症、てんかん、髄膜炎などの他、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症、重症筋無力症などの国の指定する神経難病などの診療を行っています。
診療内容をより分かりやすくするため、全国の医療機関で「神経内科」から「脳神経内科」への診療科名変更が進められています。当院は現在「神経内科」を標榜していますが、いずれ開院する基幹病院では「脳神経内科」を標榜する予定です。

診療体制など

当院では現在、日本神経学会が認定する神経内科専門医を含む常勤医3名と、新潟大学からの応援医師により外来診療を行っています。県央地域で神経内科の入院病床を持つのは当院のみであるため、入院が必要な患者さんの診療に注力できるような体制をとっています。
新患は予約制で、かかりつけの先生からの紹介状が必要です。救急の患者さんに対しては脳神経外科とも分担して随時対応しております。病状が落ち着いている患者さんについては、近隣の診療所などへ紹介し、かかりつけ医を持っていただくようにしています。
入院病棟は2階東病棟と3階東病棟です(病棟の詳細は看護部の“2階東病棟のページ”と“3階東病棟のページ”を参照してください)。脳血管障害や髄膜炎などの急性疾患の入院診療は主に3階東病棟で行っています。在宅で療養している神経難病の患者さんのレスパイト入院も行っており、主に2階東病棟で対応しています。

◆ 担当医師
【担当医師名】 【卒業年次】 【専門医・認定医等】
小澤 鉄太郎 平成3年 日本内科学会:認定内科医
日本神経学会:神経内科専門医
眞島 卓弥 平成15年 日本神経学会:神経内科専門医・指導医
日本内科学会:総合内科専門医 
佐藤 朋江 平成19年 日本神経学会:神経内科専門医
日本内科学会:総合内科専門医